女性のからだと、冷えの関係。 東洋医学とシルクのちから

「なんとなく不調」、その原因は“冷え”かもしれません。

朝起きても体が重い、手足が冷える、生理が乱れる、眠りが浅い——。そんな“なんとなくの不調”を抱えていませんか?

東洋医学では、女性の体は「冷え」の影響を受けやすいと考えられています。特に血(けつ)や気(き)の巡りが滞ることで、体調や感情のバランスが崩れやすくなるのです。

 

東洋医学が教える「冷え」とは?

冷えは、単なる“体温の低下”ではありません。東洋医学では、五臓六腑のうち「腎」「肝」「脾」のはたらきが弱まったり、気血の巡りが滞ったりすることで、冷えが慢性的に蓄積していくと考えられています。

とくに女性は、以下のような冷えに陥りやすい傾向があります。

  • 下半身の冷え(脚・お腹)

  • 末端の冷え(手足の指先)

  • 内臓の冷え(胃腸の働きの低下)

これらは、生理不順や肌荒れ、頭痛、むくみなどの原因にもつながるとされてきました。

 

 

自然素材の力で、「巡り」を整える。

こうした冷えを整えるには、体の中心部を温め、巡りを促すことが大切。そのときに選びたいのが、自然素材のレッグウェアです。

SHELOOKが使用しているのは、国産シルク。東洋医学でも絹は“肌との調和”に優れた素材として知られており、

  • 吸放湿性が高く、汗をかいても冷えにくい

  • 肌にやさしい天然タンパク質(アミノ酸)が主成分

  • 血行を妨げにくいなめらかな質感

という特徴があります。まさに、“冷えを整える素材”として理にかなった存在です。

 

SHELOOKのレッグウェアが大切にしていること

SHELOOKでは、「肌とからだが無理なく温まる」ことを目指し、以下の設計にこだわりました。

  • 国産フィラメント糸を使用した、希少なシルクニット

  • 縫い目のないホールガーメント製法で、締め付けない快適な着用感

  • 職人による撚糸設計で、美しい伸縮と持続性

冷えに悩む女性たちの毎日を、シルクの力でそっと支える。それが、SHELOOKの目指すレッグウェアです。

 

一人ひとりの「整える時間」が、未来の体をつくる。

東洋医学には、「未病(みびょう)」という考えがあります。まだ病気と診断されないけれど、どこか不調を感じる。その“未病”の段階でケアを始めることが、健康を守る第一歩なのです。

 

寒暖差が激しい日も、エアコンで冷える日も。毎日を元気に過ごすために、体を整える「巡りの時間」を、今日から始めてみませんか?

 

 

おわりに

あなたの冷えに、自然のぬくもりを。そして、その一枚が、日本の養蚕や絹産業の未来につながっていく

SHELOOKのレッグウェアは、ただの“冷え対策”ではありません。
からだと向き合うすべての女性の味方であり、持続可能な未来への架け橋です。

▶︎ 予約受付はこちらから

 

ブログに戻る